top of page
日中一時支援
多機能型 児童発達支援・放課後等デイサービス おとのは


調理体験・いろんな遊びのボランティア大募集!
ゴールデンウィークの3日間(4/29火,5/5月,5/6火)は、調理体験を通して、つくる喜びと食材の尊さを感じ、いろんな遊びを通して、子どもたちとご家族の皆さんがお互いを気にかけあえる良き日となるよう開催します。 一日通してゆったりと、子どもたちの目線でボランティア活動を...
otonohachild
4月21日読了時間: 1分
12
0


世界自閉症啓発DAY
2007年の国連会議において、4月2日を「世界自閉症啓発DAY」とすることが決議され、全世界で自閉症の理解を広める活動が行われています。 日本では実行委員会が組織され4月2日~8日を発達障害啓発週間として、自閉症をはじめとする発達障害の理解を広める活動が広がっています。...
otonohachild
4月2日読了時間: 1分
29
0


手話奉仕員養成講座40回目を開催しました!(最終回)
3月13日(木)19:30~アグリ情報ステーションにて手話奉仕員養成講座(笛吹市委託事業)第40回目を開催しました。(15名参加) 始めに、閉講式を行い14名の方が無事終了証書(40回のうち7割以上の受講者)を受け取りました。👏...
otonohachild
3月13日読了時間: 2分
31
0


作品作り歌遊びボランティア大募集!
3月20日(木)の春分の日は、五感を感じて「年度末の疲れを癒す」ことができるように「作品作りと歌遊び」を予定しています。 一日通してゆったりと、子どもたちの目線でボランティア活動を楽しんでみませんか? 午前だけ、午後だけでも大丈夫です。気軽にご参加いただけたら幸いです。...
otonohachild
3月12日読了時間: 1分
16
0


いきいき百歳体操に参加してきました!
3月11日(火)に「いきいき百歳体操」の主催者からお声かけいただき、未就学の児童3人と放課後デイの小学生1人と職員で参加してきました。 会場までは、傘をさして歩く練習も兼ねて向かいました。みんな一列になって上手に傘をさしてあることができました。...
otonohachild
3月11日読了時間: 1分
33
0


手話奉仕員養成講座39回目を開催しました!
3月6日(木)19:30~アグリ情報ステーションにて手話奉仕員養成講座(笛吹市委託事業)第39回目を開催しました。(15名参加) 講師の中山竜一さん・高部英樹さん・萩原照美さんから 「 地域の聴覚障害者と手話で話そう 」について学びました。...
otonohachild
3月6日読了時間: 2分
26
0


手話奉仕員養成講座38回目を開催しました!
2月27日(木)19:30~アグリ情報ステーションにて手話奉仕員養成講座(笛吹市委託事業)第38回目を開催しました。(10名参加) 講師の羽田哲也さん・桐原さんから 講義「聴覚障害者の生活と福祉制度」について学びました。...
otonohachild
2月27日読了時間: 1分
26
0


いきいき百歳体操に参加してきました!
2月25日(火)に「いきいき百歳体操」の主催者からお声かけいただき、未就学の児童1人と放課後デイの小学生1人と職員で参加してきました。 「いきいき百歳体操」子どもたちも一緒に体操に挑戦しました。 会場内を走り回るほど元気参加してきました。途中テレビ体操のテレビの電源を切...
otonohachild
2月25日読了時間: 1分
28
0


手話奉仕員養成講座37回目を開催しました!
2月20日(木)19:30~アグリ情報ステーションにて手話奉仕員養成講座(笛吹市委託事業)第37回目を開催しました。(14名参加) 講師の山本敏明さん・遠藤しおみさんから 第36講座「文法のまとめ」②文章を学びました。...
otonohachild
2月20日読了時間: 1分
31
0


おはなしのへや もも(読み聞かせ)に参加しました。
2月18日(火)の午前中に春日居ふるさと図書館で開催している「おはなしのへや もも」に参加してきました。 絵本の読み聞かせでは、子どもたちは絵本の世界を旅しているようにお話に魅せられていました。読み聞かせでは、どこかで見たことがあるような男性が・・・そうです、いつも百歳体...
otonohachild
2月18日読了時間: 1分
29
0


いきいき百歳体操に参加してきました!
2月18日(火)に「いきいき百歳体操」の主催者からお声かけいただき、未就学の児童3人と放課後デイの小学生1人と職員で参加してきました。 「いきいき百歳体操」子どもたちも一緒に体操に挑戦しました。仮面ライダーが変身するみたいにのようにかっこよく参加できた児童もいて和やかに地...
otonohachild
2月18日読了時間: 1分
22
0


パラスポーツに挑戦、ボランティア大募集!
2月24日の天皇誕生日の振替休日は、元気よく体を動かして、健康で過ごせるように、「パラスポーツ大会」を開催します。 一日通してゆったりと、子どもたちの目線でボランティア活動を楽しんでみませんか? 午前だけ、午後だけでも大丈夫です。気軽にご参加いただけたら幸いです。...
otonohachild
2月13日読了時間: 1分
24
0


手話奉仕員養成講座36回目を開催しました!
2月13日(木)19:30~アグリ情報ステーションにて手話奉仕員養成講座(笛吹市委託事業)第36回目を開催しました。(10名参加) 講師の羽田哲也さん・遠藤しおみさんから 第35講座「文法のまとめ」①映像を学びました。...
otonohachild
2月13日読了時間: 1分
25
0


手話奉仕員養成講座35回目を開催しました!
2月6日(木)19:30~アグリ情報ステーションにて手話奉仕員養成講座(笛吹市委託事業)第35回目を開催しました。(14名参加) 講師の中山竜一さん・若月明美さんから 第34講座「話し合ってみましょうⅢまとめ」を学びました。 今回は第28講座~33講座のまとめで、...
otonohachild
2月6日読了時間: 1分
25
0


避難訓練(地震災害)を行いました。
2月3日(月)16:40~避難訓練を行いました。(今回は年2回の大規模訓練) 🚨16:40に大きな地震が発生 📢「しゃがむ」「かくれる」「まつ」のシェイクアウト 16:42揺れが収まったので、避難開始 🚶♂️🚶防災頭巾をかぶって、児童発達の幼児から玄関へ移動...
otonohachild
2月3日読了時間: 2分
28
0


シェイクアウト訓練を行いました。(細分化訓練)
2月3日(月)に防災訓練を行いました。 午後の大規模訓練に備えて「シェイクアウト訓練」を朝の会の時間を使って行いました。 「シェイクアウト訓練」とは・・・地震の際に安全確保を身につける訓練です。 シェイクアウトの1.2.3.は「まず低く、頭を守り、動かない」...
otonohachild
2月3日読了時間: 1分
25
0


鬼は~外!福は~内
1月31日(金)のお昼と夕方に、おとのはの裏山から「ガシン」「ガシン」「グラグラグラグラ~」「ドシン」「ドシン」「グラグラグラグラ~」大きな音をとどろかせながら「おとのは」に👹鬼がやってきました! 鬼は、金棒を振り回しながら「やーだ!ばっかり言ってる子はいね~か!」「暴...
otonohachild
1月31日読了時間: 2分
29
0


2025 耳の日 フェスティバル
手話奉仕員養成講座の講師から、山梨県手話言語条例制定2周年記念 2025 耳の日 フェスティバルの情報提供がありましたので、お知らせします。 2年目を記念して「手話は言語である」ことを改めて認識し、県民が聞こえないことや手話言語についての関心と理解を深めるきっかけとなるよ...
otonohachild
1月30日読了時間: 1分
81
0


手話奉仕員養成講座34回目を開催しました!
1月30日(木)19:30~アグリ情報ステーションにて手話奉仕員養成講座(笛吹市委託事業)第34回目を開催しました。(12名参加) 講師の羽田生子さん・三枝明仁さんから 第33講座「意味にあった手話」を学びました。 前回の「繰り返しの表現」を復習してから、日本語が同じで...
otonohachild
1月30日読了時間: 1分
26
0


いきいき百歳体操に参加してきました!(かるた)
1月28日(火)に「いきいき百歳体操」の主催者からお声かけいただき、未就学の児童2人と職員で参加してきました。 「いきいき百歳体操」子どもたちも一緒に体操に挑戦しました。 その後、百歳体操の皆さんと一緒に「かるた」遊びをしました。段ボールのお手製「かるた」を使って遊びま...
otonohachild
1月28日読了時間: 1分
26
0
bottom of page